top of page
新型コロナウイルスって何?
どうやって感染を防いでいけばよいの? 
niid-new-coronavirus.jpg

新型コロナウイルスの Q & A

​新型コロナウイルスってどんな病気?

Q

「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」とは、これまでに見つかっている7種類の呼吸器系の病気「コロナウイルス」のうちのひとつで、2019年12月頃より中国、湖北省の武漢市で初めて確認されて以来、今現在、世界中に感染拡大・パンデミックを起こしているウイルスです。

今まで確認されているコロナウイルスのうちの4つはいわゆる一般的な風邪ですが、もう2つは重い呼吸器症状を起こすSARS(サーズコロナウイルス)、MERS(マーズコロナウイルス)です。

新型コロナウイルス感染症に関してはまだ不明な点が多い状況ですが、

今回の7つ目の新型コロナウイルス(SARS-CoV2; サーズコロナウイルス2)は、SARSに遺伝子の情報がよく似ていており、人間の喉や肺などの細胞に入りやすく、また肺などに入り込んでくる割合が高いことから、ウイルスの病毒性も高いと言われています。

かつ季節性インフルエンザよりも広がりやすいといわれており、致死率は2009年に発生した新型インフルエンザの10倍高いとWHOが発表しています。

呼吸器症状が中心で、多くは軽症ですが、高齢者、基礎疾患を有する人の重症化リスクが高いとされています。

また、国立感染症研究所の調査により、新型コロナウイルスは14日ごとに変異を繰り返していると推定されることが発表されました。

1月初旬に中国・武漢市で発生し、日本でも第一波を起こした新型コロナ・武漢ウイルス株はすでに消失へと転じられており、今日本で感染を広めているのは欧州や北米で感染爆発を起こしている欧州株との見方が強くなっています。

欧州株の新型コロナウイルスの毒性は変化を繰り返しているとみられ、最近では今まで分かっていなかったような血栓の問題も可能性としてあげられてきており、欧州・北米では子供には川崎病に似た炎症性症候群、若い人たちの間には心筋梗塞や脳梗塞の症例などが相次いでいます。

今までよりも更に注意が必要になってきている状況といえます。

初期症状は風邪やインフルエンザとの区別が難しいのですが、症状がそれらよりも長くダラダラと1週間程度続くのが特徴で、軽症の場合はそのまま風邪のように治癒しています。

1週間後をめどに、感染確認者のうちの14パーセントほどの人に息切れ、息苦しさが出て重症化していくケースがあり、一部の患者は入院が必要になります。

​【新型コロナウイルスの症状】

潜伏期は 1~14 日、多くが 3~7 日(平均値で約5日程度とされています)

最近、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)より、

今まで新型コロナの公式症状とされている『発熱・咳・息切れ』に加え、『筋肉痛・頭痛・のどの痛み・味覚・臭覚の低下』も新型コロナの公式症状として追加されたことが発表されました(2020.4.28)

 

【発症時によくある症状】

発熱 乾いたから咳、倦怠感、痰

息切れ、のどの痛み(咽頭痛)、頭痛、筋肉痛、下痢

 

まれに、味覚・臭覚の低下、吐き気や嘔吐、鼻水・鼻づまり、などです。

つま先が凍傷のように赤や紫に変色したり、紫色の網目のような模様が出る事もあることがアメリカの皮膚科から報告されています。

目立った発症兆候がない軽症者に多いとの報告もありますが、最近では新型コロナウイルスが血栓の促進する可能性があるとの見解もあり、

4月28日、英国の保健相より既往症のない子供が川崎病にも似た炎症性症候群で死亡するケースも複数でているとされ、注意が必要です。


また、最近ではアメリカで新型コロナウイルスに感染した30~40代の患者が脳梗塞や心筋梗塞を併発する症例が相次いで発表されています。

アメリカでの症例は50歳未満で糖尿病や高血圧、高脂血症などのリスクが全くないような状況・患者での発症、何の前触れもなく脳梗塞の症状が出て、調べてみると新型コロナウイルスが陽性だったとの事です。

【新型コロナの経過】

上記のような症状が約7日程度持続し、発熱の程度より強い倦怠感(ひどいだるさ)があることが多く報告されています。(自分の足ではないような足の重み、人が乗っかっているような体の重み、等が報告されています。)

傾向としてはインフルエンザや普通の風邪の症状のピークが3~4日程度であることに対し、新型コロナウイルスのピークは約7日程度と症状が長い事も特徴のひとつです。

約8割は自然に治癒しますが、2割程度の患者さんが肺炎を発症しています。

重症者の多くは、発症から 1 週間後 に呼吸困難、同時に、または単独で低酸素血症が出現します。

急速に急性呼吸窮迫症候群や、血液凝固障害、多臓器不全等などの状態に進行する場合があります。

重症・重篤の患者さんの中には、微熱や明らかな発熱がないというケースもみら れるそうです。

多くの感染者の方は予後が良好でありますが、ご高齢者や慢性基礎疾患(心血管疾患、糖尿病、ぜんそく、高血圧、がん等)のある一部の感染者の方は危篤な状態になる可能性が高くなると考えられています。

熱や咳などの症状が、改善なく持続・悪化する場合、普通の生活を送っているだけで息切れを感じる場合は注意が必要ですので、厚生労働省が開設した電話相談窓口や各自治体の接触者相談センターに相談しましょう。(かかりつけの病院などがある場合は電話で相談してみてください)

呼吸困難、しつこい胸の痛みや胸の圧迫感、​意識障害や起き上がれない状態、青みを帯びた唇や顔は緊急警告のサインのため、すぐに病院を受診する事が必要です。

各都道府県の新型コロナウイルスに関するお知らせ・電話相談窓口

厚生労働省が開設した電話相談窓口

電話番号  0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 9:00から21:00 (土日・祝日も実施)


厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ & A(一般の方向け)」

現在までのところ、明らかな治療効果を示す薬剤やワクチンはありませんが、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。

 

​A

新型コロナウイルスは、どのように感染するの?

Q

​A

「飛沫感染」と「接触感染」の2つが考えられます。

NEJM(New England Journal of Medicine)には、今回の新型コロナウイルスの特徴として、感染者の飛沫に大変多くのウイルスが含まれているという報告があり、そこが今回の新型コロナウイルスの感染力の強さにつながっていると考えられています。

インフルエンザより遥かに飛沫内のウイルス数が多いため、くしゃみや咳、おしゃべりにより、またそのウイルス数の多さから容易にその後の接触感染につながるため注意が必要です。

【飛沫感染】

感染者の飛沫(くしゃみ、せき、ツバなど)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。

新型コロナウイルスは目の粘膜などからも感染するといわれています。

 

※感染に注意を要する場面

屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

【接触感染】

感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。

未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。

NIHの研究では、SARS-CoV-2こと新型コロナウイルスは、段ボールに付着した場合は最大24時間、プラスチックやステンレスの表面では2~3日間生存することも明らかになっています。

※感染場所の例

電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

特に表面がつるつるしている場所ではコロナウイルスは長く存在する事ができるため注意が必要です。

皆様が日常で触る機会が多いツルツルした物の代表は「携帯電話」です。

つり革を触った手で携帯、手は洗っても携帯を触るとまだそこには菌が付着した状態となりますので、携帯、スマートフォンも随時消毒する事が大切です。

​(医療現場でのタブレットを介しての感染の疑いも報告されています。手洗いと合わせて携帯、タブレットも帰宅後に除菌する事が重要です。)

コビッド19

新型コロナウイルスは 空気感染はしないの?

​現時点では新型コロナウイルスは空気感染はしないと言われています。

ではよく言われている「エアロゾル感染」とは何なのでしょう?

エアロゾルとは、「気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子」の事です。

エアロゾルは飛沫の一種ですが、その飛沫が空気中を漂うため、飛沫感染にも空気感染にも似ているので、空気感染なのでは?と不安を誘います。

米国の研究グループは、新型コロナウイルスについて、実験の結果、噴霧してから3時間が経過してもウイルスの生存が確認されたとしましたが、

厚生労働省は、エアロゾル中でウイルスがある程度の時間生存し続けることと、エアロゾルによって感染することとはイコールではなく、国内でエアロゾルによって感染したことを示す証拠は見つかっていない、との見解を表しています。

ただ、実際にせきやくしゃみが発生していない状態で感染したと疑われる事例があるため

厚生労働省は、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあると注意喚起をしています。

インフルエンザより遥かに飛沫内のウイルス数が多く注意が必要との注意喚起はありましたが、米科学アカデミーは新型コロナウイルスについて「会話や通常呼吸でも1.8メートルほど飛び散り、これによって感染する可能性がある」という発表もしています。(2020.4.7更新)​

厚労省は、クラスターでの感染拡大防止の対策のため、以下で示す「三つの密」を避けるよう訴えています。

 

 ■ 「密閉」 換気の悪い密閉空間

 ■ 「密集」 人が密集

 ■ 「密接」 近距離での会話や発声

Q

​A

細菌学的保護スーツを着た医師

4/21更新

厚生労働省は濃厚接触者したと判断される人の範囲を

『感染者の症状が出る』2日前からの接触』としました。

1メートル程度の距離で15分以上の会話がなされた時点で濃厚接触者となります。

sanmitsu.gif
​ペットからコロナウイルスは感染する?

Q

​A

コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀(まれ)で​す。

香港で人から犬にコロナウイルス感染とのニュースがありましたが、生活している中で患者の飛沫が犬に付着していて、たまたま反応が出たと考えられ、その犬がコロナウイルスに感染していたという事ではないとの見解もありますが、

最近のニュースではベルギーで人から猫に感染、アメリカ、ニューヨーク市の動物園のトラが新型コロナウイルスに感染、乾いた咳や食欲減退の症状が出ているとのニュースも伝えられています。

飼い主が新型コロナに感染した場合はペットの濃厚な接触を避け、ペットの外出も控えるように東京都獣医師医師会より情報が発信されています。

​(2020.4.6更新)

もし新型コロナウイルスにかかってしまったかな?という疑いを持った場合はどうしたらよいの?

Q

新型コロナウイルスに感染したときの症状が、インフルエンザや普通の風邪などの症状と似ており、発熱したり、少し咳が出たり、鼻水、下痢やのどの痛み、大変不安になってしまいますが、お医者さんや有識者の方からの情報によると、まずは「慌てない事」が大切なようです。

■ まずは慌てず、自宅療養して様子をみましょう

風邪症状が出てしまった時は人との接触を避け、家にいる事が勧められています。

ほとんどの新型コロナウイルスの感染者が軽い風邪症状で自然に治っていくこと、また今は特別な治療薬もないので、家でしっかり休み、栄養を取ることが勧められています。

ただ、自宅で休むことが出来ないくらいの、風邪症状を超えた症状の場合は、新型コロナウイルスはおろか、他の病気の可能性もあるので早めの受診が必要です。

呼吸困難、しつこい胸の痛みや胸の圧迫感、​意識障害や起き上がれない状態、青みを帯びた唇や顔は緊急警告のサインのため、すぐに病院を受診する事が必要です。

■ 次のような症状は「すぐに相談」しましょう。

  • 息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状がある場合

  • 高齢者など重症化しやすい人で発熱やせきなど比較的軽いかぜの症状がある場合

  • 重症化しやすい人でなくても、発熱やせきなど比較的軽いかぜの症状が続く場合

   緊急性高い13の症状

【表情・外見】

  • 顔色が明らかに悪い

  • 唇が紫色になっている

  • いつもと違う、様子がおかしい

【息苦しさなど】

  • 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)

  • 急に息苦しくなった

  • 生活をしていて少し動くと息苦しい

  • 胸の痛みがある

  • 横になれない。座らないと息ができない

  • 肩で息をしている

  • 突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた

【意識障害など】

  • ぼんやりしている(反応が弱い)

  • もうろうとしている(返事がない)

  • 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

各都道府県の新型コロナウイルスに関するお知らせ・電話相談窓口

厚生労働省が開設した電話相談窓口

電話番号  0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間 9:00から21:00 (土日・祝日も実施)

ただの風邪でも、「もしかしたら自分は新型コロナウイルスに感染しているかもしれない」と考え、不用意に恐れずに、慌てず自覚を持ち行動してみる事が呼びかけられています。

​A

痛みの女

Q

​A

​新型コロナ感染の疑いがある家族がいる場合の対処は?

1.  感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
感染者と他の家族がいる部屋はできるだけ分け、換気の良い個室を使いまましょう。

感染者は極力部屋から出ないようにして過ごしましょう。

共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、使用後は窓を開けるなど市、換気を十分に行いましょう。(食事・就寝も別部屋が望ましいです。)

部屋を分けることが難しい場合は、感染者から少なくとも2m以上の距離を保ち、仕切りやカーテンなどを設置し、飛沫感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。

部屋がなく同じ部屋で寝るときは、頭が向き合うように枕の位置をそろえて並んで寝るのではなく、互い違いにするだけでも、感染者の顔からの距離がとれるようになります。

2.  感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
感染者の身の回りの世話が必要な場合、世話する家族に感染する可能性があるため、可能な限り一人に決めて行いましょう。(心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、乳幼児、妊婦等の方はなるべく避けて下さい)

また、感染の疑いのない家族も食事時には大皿に一緒に入れず、各々のお皿で取り分けるなどなるべく飛沫感染しないように気を付けます。

3.  できるだけ全員がマスクを使用する
感染者、家族の両方がマスクを着用することで、ウイルスの拡散を防ぎます。

マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外し、マスクの表面には触れずに廃棄します。

マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。

マスクが分泌物で濡れたり汚れたりした場合は、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換する必要があります。

マスクが手に入らないときは、ハンカチなどを用いて口と鼻を覆いましょう。

4.  小まめにうがい・手洗いをする
ウイルスのついた手で目や鼻、口などを触ると粘膜・結膜を通して感染することがあります。

家族はこまめに石鹸を用いた手洗いもしくはアルコール消毒をしましょう。

5.  日中はできるだけ換気をする。
感染者のいる部屋は、定期的に換気をしましょう。

他の家族がいる部屋も換気をしたほうがよいでしょう。

エアコンなどの空調や換気扇をまわしたり、日中の温かい時間に窓を開けるのもよいでしょう。

6 .取っ手、ドアノブなどの共用する部分を消毒する
タオルや食器、箸、スプーン等などを共用しないことも大事です。

トイレやお風呂は、水拭きするか、家庭用の掃除用洗剤でもウイルス量を減らすことができます。

タオルの共用はやめましょう。
ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、トイレ、洗面所、浴室などの共用場所では、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性があるので、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。


7. 汚れたリネン、衣服を洗濯する
新型コロナウイルス感染症は下痢がみられることがあり、ウイルスが便から検出されることがあります。

体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う場合は、手袋、マスクを使用し、一般的な家庭用洗剤を使用した洗濯機を使用して、洗濯し完全に乾かします。

また、ウイルスを完全に除去するためには熱湯での消毒が有効で、「ウイルスの殺傷効果があるセ氏80度以上の熱湯に10分以上ひたすこと」が推奨されています。

8. ゴミは密閉して捨てる
鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。

触らないようにビニール袋に入れ、密閉して捨てましょう。

その後は直ちに手洗いを行ってください。


 
ご家族、同居されている方は、既に感染している可能性もあります。感染者の症状が軽快してから 14日間経過するまでは、健康状態を監視することをお勧めします。職場や学校に行く時など外出する際はマスクを着用し、こまめに手を洗ってください。

厚生労働省HP、新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q15

微酸性次亜塩素酸水は新型コロナウイルスに効果はあるの?

Q

​A

経済産業省及び厚生労働省より、次亜塩素酸水(電解型/非電解型)は有効塩素濃度35ppm以上のものが、新型コロナウイルスの消毒に対して有効であることが確認されました。

 

以下の方法で、次亜塩素酸水を新型コロナウイルスを99.99%除去出来る事が独立行政法人 製品評価技術基盤機構 NITE により検証、確認されました。

◎ 次亜塩素酸水(電解型/非電解型)は流水で消毒する場合は、濃度35ppm以上で20秒以上掛け流す方法
◎ 拭き掃除をする場合は、有効塩素濃度80ppm以上のものを使い、十分な量で浸し拭き取る方法

また、次亜塩素酸水の利用に当たっては以下の注意が必要であることが確認されました。
  ①汚れ(有機物:手垢、油脂等)をあらかじめ除去すること
  ②対象物に対して十分な量を使用すること

 

今回の検証では新型コロナウイルスにおける次亜塩素酸水の物品消毒に対する有効性の確認であり、手指消毒、噴霧による空気中のウイルスの消毒目的の使用については、同省は効果や安全性は検証しておらず、国としての推奨はされませんでした。


新型コロナウイルス対策といたしましては、手洗い衛生や換気が基本の対策となりますが、それに加えてのプラスアルファでの感染予防対策として、特に物品消毒に関しては効果的にお使い頂けます。

新型コロナウイルスに感染しないために

Q

■新型コロナウイルスに感染しないようにするために

まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。
具体的には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けてください。また、十分な睡眠をとっていただくことも重要です。
また、人込みの多い場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときはご注意下さい。

【手洗い】

 ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。

【普段の健康管理】

 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう。

【適度な湿度を保つ】

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ちましょう。

■ほかの人にうつさないために

【咳エチケット】

 咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえることです。
 対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離でおよそ2mとされています)が、一定時間以上、多くの人々との間で交わされる環境は感染のリスクが高くなります。

感染しやすい環境に行くことを避け、手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。

 

​「首相官邸ホームページ」新型コロナウイルス感染症に備えて

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

​A

マスク.gif
washhands1.gif
ugai.gif
mask.gif
donttouch.gif
aquajia.gif
avoidcrowds.gif

Source: Twitter, Youtube, 厚生労働省HP, 首相官邸HP, NEJM(New England Journal of Medecine)

bottom of page